【作曲】ギターで簡単作曲法

ギターで簡単作曲法

今回はギターで簡単に作曲をする方法を解説します。

鼻歌(ラララ~、とかウウウ~などで)のメロディとコードだけの弾き語りスタイルであれば、比較的簡単にオリジナル曲を作れるので、ギターの演奏やコピーに慣れてきたら作曲に挑戦してみましょう!

特にこれから作曲をしてみたい方ギターで作曲をやりたい方など、作曲初心者向けの内容です。
作曲に使うギターはエレキでも、アコギでも可能です。

弾き語りについてはこちら↓

作曲の方法としては、先にコードで土台をつくり、後からメロディをつける方法メロディが先でコードを後からつける方法、または両方を同時に作っていくというケースもあります。方法が違っても基本の仕組みは同じです。

コード進行

コード進行イメージ

コード進行の意味とは、その名の通りコードが進んで行くさま、コードの動きのことを差します。

作曲においてコード進行は、「主役(メロディ)」を引き立てる「背景」の役割です。
主役がどんなに素晴らしくても、その背景が悪ければ、物語は台無し。作曲も同じことが言えます。

メロディと、コードの組み合わせは、様々な物語となります。音楽ではメロディとコードの「ハーモニー」と言います。

名曲のコード進行では、その曲が代名詞のようになったコード進行もあります。パッヘルベルの「カノン」が有名でカノン進行と呼ばれます。

カノンのコード進行(カノン進行)
C→G→Am→Em→F→C→F→G

それではコード進行はどのように作るのでしょうか?

ダイアトニックコード

曲の背景となるコード進行を作るには、知っているコード(CやDやEmなど)を闇雲につなげるだけでは、「いい感じのコード進行」にはなりません。(正確には見つけるのに時間がかかる)

「いい感じのコード進行」を作るにはダイアトニックコードと言われるコードを使います。
ポピュラー音楽の作曲はほとんどがダイアトニックコードで出来ていると言っても過言ではありません。

Cのダイアトニック・コード

※実用的なコードとしてBm(♭5)をBm7(♭5)としています。

ダイアトニックコードの詳しい説明は省きますが「調和のとれたコード、仲良しコード」と覚え、特に作曲初心者は曲作りを簡単にしてくれるコード達として利用しましょう。

大雑把に言えば、上の7つのコードを適当に弾いていけば、コード進行ができ、そこにメロディを乗せることが出来れば、オリジナル曲は完成です。

なんかおかしい?

実は適当にコードを繋げただけでは、中途半端な感じの曲になることに気づくと思います。そこでさらに「いい感じのコード進行」が作れるヒントを紹介します。

※「キー(調)」については知っている方もいるかもしれませんが、ここでは触れません。

作曲イメージ

ダイアトニックコードでコード進行をつくるには

コード進行のちょっとした「決まり」を使えば、自然なコード進行が作れます。

Cのダイアトニックコードで

  • 「最初のコードはCかAm」
  • 「最後のコードもCかAm」

あとは適当でOKです。

CかAmで始まり、CかAmで終わる。これで一番自然なコード進行の形となります。逆を言えば「オリジナリティ」が無い「つまらない曲」とも言えますが、そこはこれからの課題です。

実際にコード進行を作ってみましょう。

7つのダイアトニックから小節毎にコードを選んでコード進行を作ります。作り方の例として以下のように4つで区切った線で4小節とし、2小節目以降に好きなコードを当てはめてみましょう。

Bm(♭5)は使いどころが難しいコードで、普通は積極的には使いません。他の6つのダイアトニックコードで作っていきましょう。

安定したコード進行

上の例にもありますが小節数は4小節や8小節でひとまとまりとすると、収まりの良い感じに聴こえます。よくわからなければ適当でOKです。

メロディ

ギターのドレミ

なんとなくでも鼻歌でメロディを作ればほとんどの場合「メジャースケール(ドレミファソラシの音階)」になると思います。

鼻歌でメロディを作っていく場合、メジャースケール以外のスケール(音階)は生み出せないのが普通です。熟練していけば、変わったスケールの音楽を作ることは可能ですが、あまり一般的ではなく、特に歌のメロディはメジャースケール以外を歌うことは、非常に難しくなります。
※メジャースケールの7音以外も一時的に使われますが、ここでは説明しません。
※メジャースケールには平行調のマイナースケールも含まれます。

メジャースケールは7つの音ですが、オクターブが違う音域があるため、7音しか無いということではありません。

コードとメロディの関係では、出さないほうが良い音(正しくは、長く伸ばさないほうがいい音、音がぶつかるとも言う)があります。
具体的には、例えばCのコードを弾いたときに「ファ」の音で歌えますか?かなり難しいでしょう。
よく分からないという方は気にせず作っても大丈夫です。

カポタストを使う

カポタストを使う

音域が低いと感じた場合(声の高い方や女性など)はカポタストを使うことで、音を高くすることができます。カポタストをつけても押さえるコードフォームはCのダイアトニックコードです。
例)3~5フレットあたりにカポタストをつける。

コードとメロディの関係

コードはメロディを引き立たせる役割をします。下は同じメロディに違うコードをつけた例です。
メロディは「ド・レ・ミー・ファ・ミ・レー」「シ・ド・レー・ミ・レ・ドー」となっています。
次の2つを比べて聴いてみてください。

コード進行 1
C-F-G-C

※音が出ます

同じメロディですが、聴こえ方が全く違うのが分かると思います。上のコード進行はストレートでシンプルな印象ですね。

コード進行 2
Am-Dm-G-F

※音が出ます

上のコード進行では、せつない感じや、大人の雰囲気といったところでしょうか。

このように「背景」となるコードと「主役」であるメロディをいかに組み合わせていくかを、考えていくのが作曲のミソです。

ギターの弾き方

ギターの弾き方は様々ですが、初めは簡単なコードストロークでやってみましょう。その他、アルペジオ奏法も弾き語りにはよくあるスタイルです。

コードストローク

弾き方によって曲の雰囲気がガラリと変わります。弾き語りに慣れていない方は右手のストロークを難しくすると、歌が難しくなるので注意が必要です。

以下は全て4拍子というリズムになり、下の譜面はそれぞれ4小節の例です。

【ジャラーンと弾く】

コードストローク例1

※音が出ます

【ストロークパターンで弾く】

コードストローク例2

※音が出ます

【アルペジオで弾く】

コードストローク例3

※音が出ます

実際に作曲してみよう

多くの曲でイントロ、Aメロ、Bメロ、サビ(Cメロ)、間奏、アウトロ(エンディング)などのセクションと言われるコード進行(曲のパーツ)で一つの曲として成り立っています。セクションは文章の段落のようなものです

それぞれのセクションでは、コード進行やメロディに変化(またはリズム)をつけ、曲の抑揚や雰囲気を作っていきます。

作曲したら録音

作った曲はスマホで録音することを強くお勧めします。

曲の作例

簡単にデモソングを作ってみました。タイトルは【あ〇みょん風の弾き語りソング】です。
譜面は解説のために作成しています。

デモソングの説明

  • 構成はイントロ・Aメロ・Bメロ・サビ・アウトロ
  • Bメロは2拍でコードが変わるセクションに。サビに盛り上がって入るようなんとなく9小節にしました。
  • アコギで16ビートストローク
  • 一般の男性だと少し高いキーなので、
    検討が必要。カポを2、3フレットにつけるとお子さんや女性が歌えるキーかと思います。

作曲の作例

※音が出ます

最後に

作曲はどのように行っても自由です。ギターのコードが弾ければ、作曲も簡単ですね。しかしながら感動を与える音楽を作ることは、そう簡単なことではありません。そのためには色んな曲を聴いて、たくさん作曲を繰り返すことが大切です。

演奏技術も作曲に大きく影響するのでギターの練習も必要ですよ!

↓↓作曲についてさらに詳しく知りたいかたはDiGGERSギター教室の体験レッスンへ↓↓

ご予約・お申し込み体験レッスンお申し込みやお問い合わせはこちら

電話アイコン

お電話でお申し込み〔受付時間〕11:00-21:00

050-3567-8123

※レッスン中で電話に
出られないことがあります。