ギターの基本テクニック | YouTube演奏動画 2022年4月22日 ギターの代表的なテクニックを簡単に紹介しています。ギターの基本テクニックとしていますが全て身につけないと弾けない、ということではありません。YouTube動画の解説ブログです。ストローク、ピッキング、アルペジオ奏法、ハーモニクス、ハンマリング、プリング、スライド・グリッサンド、ブリッジミュート、チョーキング、ビブラート、ブラッシング、カッティング、オクターブ奏法、ライトハンド奏法〔タッピング〕
第2回生徒交流会を開催しました。 2021年10月27日 2021年10月24日(日)にDiGGERSギター教室の生徒さんを中心とした交流会の2回目を開催いたしました。 ギターを始めて間もない方や、ステージでの演奏経験の無い方には初めての「ステージ体験」として。ライブ経験者には「ライブ演奏」を楽しんでいただく時間を用意しています。新規入会募集中
【印刷用pdf】ギターコード表・押さえ方一覧 2021年9月21日 ギターコード表(コードダイアグラム)を作りました。PDFファイルのダウンロードができます。A4サイズ1枚に設定してあるので、そのまま印刷してお使いいただけます。拡大しても綺麗に印刷ができます。
【タブ譜・音源・ダウンロード】ピッキング解説 2021年9月4日 大きな動きのコードストロークとは違い、ピッキングは細かい動きを必要とします。ギターソロやリフ(繰り返しのフレーズ)、アルペジオ奏法などギターに欠かせないテクニックです。ピックの種類や正しいピッキングフォームを身につけます。オルタネイトピッキング、ブリッジミュート、クロマチック練習などのタブ譜と音源あり。
【作曲】ギターで簡単作曲法 2021年5月28日 ギターで簡単に作曲をする方法を解説します。鼻歌のメロディとコードだけの弾き語りスタイルであれば、比較的簡単にオリジナル曲を作れるので、ギターの演奏やコピーに慣れてきたら作曲に挑戦してみましょう!特にこれから作曲をしてみたい方、ギターで作曲をやりたい方など、作曲初心者向けの内容です。
生徒交流会を開催しました。 2021年4月21日 DiGGERSギター教室の生徒さんを中心とした交流会を開催いたしました。生徒さん同士の交流,、ステージでの演奏も行いました。エレキ・アコギ・弾き語り・インストなどバラエティ豊かな演奏が希望者のみで行われ好評でした。次回は3~4か月後の開催を予定しております。今回参加された方はもちろん、新しくご入会された方、ご家族・ご友人もお誘いいただき気軽にご参加いただけます。
【タブ譜・音源】スケールの世界 2021年4月13日 よく知られている「ドレミファソラシ」も数あるスケールの中の一つであり、メジャースケール(日本語ではハ長調)といいます。スケールの違いは、オクターブ内で基準となる始まりの音から1オクターブ上の音までの音階の付け方(選び方)によって、音の雰囲気に違いが生まれます。メジャー・スケール、マイナー・スケール、ハーモニックマイナー・スケール、メジャーペンタトニック・スケール、マイナーペンタトニック・スケール、ドリアンスケール、ホールトーン・スケール、スパニッシュスケール、陰音階、琉球音階
【タブ譜・音源】コードの練習『初級編』 2021年3月10日 前回のコードの練習「超・初級編」の続きとなります。シンコペーションのあるリズムやバレーコードの練習、最後にこれまでのコード練習をふまえて、実践的な曲の練習曲をやってみましょう。
【タブ譜・音源】コードの練習『超・初級編』 2021年2月27日 ギターのコードとコートチェンジの練習を2回に分けて紹介します。1回目は「超・初級編」として、ギターを始めた日から取り掛かれる内容です。練習曲と一緒に演奏してみましょう。チューニング、オープンコード(ローコード)の練習、オープンコードのチェックポイントについて、ダイアグラムについて、コードチェンジのポイントやコツ、コードをストロークパターンで弾く
ギターを弾きやすくする方法 2021年2月11日 ギターを弾きやすくする方法を紹介。ギターのお手入れ、弦をツルツルにする、弦を交換する、弦高を調整、トラスロッドでネックを調整、フレットを磨く、その他の方法の紹介